top of page
検索
建志 河西

1+1が2にならない

部分最適とか、全体最適という言葉がありますが、Excelを駆使してその部署の方が仕事をしやすいように工夫している方はたくさんいらっしゃると思います。

しかし、その工夫が、実は、属人化を生み、その人でしかわからない業務を生んでしまう。

その人は良かれと思って、実際に、その業務としては、担当の人としては「便利になった」、「わかりやすくなった」と思うのであろうが、会社全体、全体最適を考えると、とても問題なこととなる。

実際に、人として能力はあるし、優しいが自分のやっていることが会社の利益から見た際に阻害要因となっていることをどのようにわかってもらったらいいのか。

プロジェクトによって進め方は異なるが、いつも悩ましい問題だ。

閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

IOTシステムの有効性

IOTシステムについて、お客様に提案をした際に、費用対効果について お話をさせていただきました。 確かに、作業時間について正確な実績が取れることは確かですが そのために、各機械単位に、20万程度+見える化をする部分に数百万 トータル1000万以上の費用がかかる...

お客様より嬉しいお話をいただきました。

先日、訪問させていただいたお客様より嬉しいお言葉をいただきました。 生産管理システム導入の支援をさせていただいたのですが 結果として、仕掛在庫を0.75ヵ月分削減できた もともと、見込生産を行っていたが、売上減となるタイミングで...

半導体業界が堅調ですね

昨日の日刊工業新聞にも半導体メーカーの投資意欲が堅調であるため、SCREENが受注好調との記事があった。半導体メーカーの大手はTSMCやインテルといった海外勢が非常に優勢だ。 ということは、現状進んでいる円高の影響を受けやすい。...

コメント


bottom of page